「保育園の調理員パートの先生が、市全体の子どもの食環境を改善した!」という興味深いお話を紹介します。 真夏になると暑さのために食欲が減退し、残食が多くなります。 給食会議では、園長… 続きを読む→
栄養士8割が「親への食育が必要」
日本ケロッグが、食育について20代~50代の母親300人と学校栄養士275人を対象に調査を行いました。 結果は、 ・「親に対する食育」を望む栄養士は8割 ・「自分にも必要」と感じる… 続きを読む→
味覚異常
近年、味覚異常の子どもが増えているそうです。 味覚異常は老化によって起こるものではなく、生活習慣に関連しているようです。 味覚異常は何故起こるのでしょうか? 1 炎症や高熱、口腔内… 続きを読む→
おすすめファミレス「サイゼリヤ」
子どもにおすすめのファミリーレストランは、「イタリア料理のサイゼリヤ」。 以前、外食料理の栄養データベースを作成する仕事をした時のこと。 各ファミレス本社にメニューの栄養価を聞くと… 続きを読む→
「子どもの栄養」の料理撮影
明日から2日間は「こども未来財団発行の月刊誌・こどもの栄養」に掲載する料理の撮影を行います。 こどもの栄養で紹介する料理は、全て味の最終確認をするために、試作、試食をして料理写真を… 続きを読む→
ソフトドリンクと肥満
ソフトドリンクを飲む習慣と肥満には深い関連があります。 幼児期にソフトドリンクを飲むこどもは、学童期(小学校)以降に、肥満になりやすいことがわかっています。 ソフトドリンクを飲む習… 続きを読む→
大根餅
大根餅は、香港の飲茶レストランでは必ずメニューにあるという定番点心。 最近では、食品メーカーが「冷凍点心」として、飲食店向けに販売しています。 保育園ではもちろん手づくりで・・。 … 続きを読む→
胃内停滞時間から「午前おやつ」を考える
未満児さんの午前のおやつの提供内容は 1 牛乳とお菓子(ウエハース・ビスケット・せんべい) 2 野菜ジュースとお菓子 3 牛乳や野菜ジュースなどの飲み物 4 提供しない 保育園によ… 続きを読む→
子どもの「量の認識」

昨日に引き続きスイスの発達心理学者ジャン・ピアジェが行った保存の実験を紹介します。 ●量の保存の概念 ①AとBのコップに同じ量の水を入れる。 AとBは同じだけありますか?と聞くと… 続きを読む→
子どもの「数の認識」
子どもが苦手なものを食べたがらないとき、保育士さんは料理のつまり具合(見かけ)を調整して食べることができるように支援することがあります。 例えば、 ・広がっているものを寄せて(つま… 続きを読む→