2020年12月25日に文部科学省より 「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」が公表されました。 わんぱくランチにおきましては、現在、それに対応するための準備をしております。… 続きを読む→
給食関連のガイドライン
12月25日発表!日本食品標準成分表2020年版(八訂)
こんにちは。子どもの食事研究所 所長の佐橋ゆかりです。 12月25日に発表された 日本食品標準成分表2020年版(八訂)について 食品成分表は、各種食品の栄養素を詳しく載せた唯… 続きを読む→
日本食品標準成分表(八訂)が2020年末に公表予定
今回の改訂で「エネルギー値の算出方法」が変わります 算出方法の変更に伴い、エネルギーが100g 当たり平均12.42 kcalのマイナスになります。(全2,294食品の試算結果)… 続きを読む→
ガイドラインに従って実施される監査
保育所では、定期的に保健所などの給食指導監査を受けます。 監査では、毎日の給食が適正に実施されているかを「記録」を基に判断するので、書類が重要です。 監査の項目は、全国的に大きな差… 続きを読む→
新食生活指針から学ぶ
平成28年6月、16年ぶりに食生活指針が改定されました。 給食担当者の仕事の目的は、“子どもの健康増進”に寄与する事。 食に関するガイドラインはしっかり抑える必要が… 続きを読む→
日本食品標準成分表2015年度版(七訂)発表
平成27年12月25日に日本食品標準成分表2015年度版(七訂)が発表されました。 今回の改定は、収載食品が300以上増えるという大幅なものです。 保育園給食で最近よく使われる米粉… 続きを読む→
児童福祉施設向け「食事計画」(新)
児童福祉施設における「食事摂取基準」を活用した食事計画が、厚生労働省から発表され、各自治体に通知されました。 大きく変わった点は、考慮する栄養素にカリウムが追加されたこと。 カリウ… 続きを読む→
保育所における災害時対応マニュアル
日本栄養士会が、平成24年・25年保育科学研究で「災害時相合マニュアル~給食編~」を作成しました。 東日本大震災の実態を活かして作成されており、とても詳しい内容になっています。 ・… 続きを読む→
食生活指針(10)
![食生活指針(10) 食生活指針(10)](https://admcom.co.jp/admwp/wp-content/uploads/2016/08/sisin10.png)
食生活指針の10つ目は自分の食生活を見直してみましょう みなさん体の調子はどうでしょうか?朝ごはんをしっかり食べていますか?家族や友人と一緒に楽しい食事をしていますか?好き嫌いな… 続きを読む→
食生活指針(9)
![食生活指針(9) 食生活指針(9)](https://admcom.co.jp/admwp/wp-content/uploads/2016/08/sisin09.png)
食生活指針の9つ目は調理や保存を上手にして無駄や廃棄を少なく。 農林水産省によると、日本では、年間約1,700万トンの食品廃棄物が排出。このうち、本来食べられるのに廃棄されている… 続きを読む→