どんな食事でも、「おいしい!」と喜んでくれる社長ですが、昨日の給食は格別のおいしさだったようです。食事の時間が終わった後も、とてもご機嫌でした。にんじんが苦手な女性スタッフに、「今… 続きを読む→
ニューヨークで外食店カロリー表示義務付け
ニューヨーク市が今年の7月から、シアトル市で今年の8月からファーストフード店を対象にカロリー表示を義務化しました。また、カルフォルニア州でも近く義務化が成立するようです。 「カロリ… 続きを読む→
発想支援法・ブレインストーミング
給食は批判されることばっかり!と嘆いている栄養士さん。 「ブレインストーミング」という課題を抽出する技法を身につけると、保育士さんからの意見がクレームではなく、とてもすばらしい意見… 続きを読む→
苦手食材NO.1「大豆」

小学生が、給食で嫌いなメニューのワースト1は大豆。年代によっては、大人でもシンプルな大豆の五目煮を食べたい!大好き!と思う人は減っているかもしれません。 小学校栄養士さんに、大豆嫌… 続きを読む→
食物繊維補給に「おからコロッケ」

ユーザー様から「食物繊維を上げるにはどうしたらよいの?」という質問をいただきました。 緑黄色野菜や根菜類、芋類に多く含まれていることがよく知られています。その他に保育園で使いやすい… 続きを読む→
残りご飯の活用法
以前、保育園で「子どもが家でご飯を食べない!」という相談がありました。 ご家庭の食事の内容を聞くと、「一度ご飯を炊くと、3日間くらいそのご飯を食べている!」というのです。仕事の都合… 続きを読む→
みその風味、塩分量の違い

テレビガイドを見るとお料理番組の数の多さに、本屋さんに行くと料理本の種類の多さに驚きます。 私たち栄養士は、お料理番組や本を見て「保育園でも作ってみよう!」と思うことがあります。 … 続きを読む→
「おにぎり給食」と「お米パン」

お米の消費拡大に向けて、各地域の取り組みは様々です。 ●静岡県富士宮市内小中学校 9月から、地元産の「コシヒカリ」を子ども達が握って食べる「おむすび給食」を始めました。毎月 1回、… 続きを読む→
米飯給食の効果

食育の効果でしょうか?最近、保育園や小学校で米飯給食の回数、食べる量を増やそうとする動きがあります。ご飯の消費量を増やすために、「おにぎり成型機の購入に補助金」を出している自治体も… 続きを読む→
酢豚の肉は何を使う?

給食では、酢豚に「もも肉、肩ロース肉」などを角切りにして使用しますが、このような肉は、2・3歳児さんにとってはとても食べにくいものです。 ・まず、前歯で自分の口の大きさに合せて噛み… 続きを読む→