動物性たんぱく質性食品は、必須アミノ酸をバランスよく含み、子どもの成長には欠かせない重要なものですが、脂肪を多く含む食品が多いので、摂り過ぎに注意している栄養士さんがいらっしゃいま… 続きを読む→
卵・牛乳を使わない簡単ケーキ

来月(12月)の献立を考える時期になりました。 12月にはクリスマスがあります。楽しい行事だからこそ、卵アレルギー・牛乳アレルギーのお子さんも一緒に食べることができるメニューにした… 続きを読む→
アドム給食セミナー in横浜
今日は、横浜の関内でアドム給食セミナーを行いました。 雨降りの中、ご参加いただきありがとうございました。 今回は、給食セミナーと同時に「わんぱくランチの操作説明会」も開催しました。… 続きを読む→
フードケータリングショー
年に1回開催される病院・事業所・福祉施設、学校給食施設のための専門展示会です。 来年は3月11日~14日に東京ビックサイトで開催されます。 http://www.jma.or.jp… 続きを読む→
パンの値上げ
パンの製造メーカー、山崎パンが、小麦の高騰の影響を受け、12月1日にパンの価格を約8%引き上げることを決めています。値上げは段階的なもの。と言うことなので価格はまだまだ上がります。… 続きを読む→
春菊のチヂミ

今日のアドムのおやつは春菊のチヂミでした。 9月の料理試作の時に、大学の先生が「春菊のてんぷら」という献立を提案してくれました。大人的には、風味がよくおいしいのですが、保育園では、… 続きを読む→
食物繊維が豊富な「大麦」を給食で使う

昨日、わんぱくランチユーザから「食物繊維が充分に摂取できない!」という相談をいただきました。食物繊維についての質問は、1ヶ月に1度は必ずあります。食物繊維は保育園給食で摂取しにくい… 続きを読む→
監査報告書の「動物性たんぱく質比」
2005年食事摂取基準以降、見直しをした自治体の監査報告書には、「動物性たんぱく質比」の項目はありません。 しかし、監査報告書に「動物性たんぱく質比」を記入する自治体が多くありま… 続きを読む→
ほうれん草の食べ方

ほうれん草がおいしい季節が近づいてきました。 この時期のほうれん草は ・甘味が強い →ほうれん草は気温が高いと葉の成長が早く、糖分をどんどん消費します。一方、寒いと成長が… 続きを読む→
果物に循環器系疾患予防効果
果物をたくさん食べる人ほど、心筋梗塞や脳卒中になりにくいことが、厚生労働省研究班(主任研究者、津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の大規模疫学調査で分かりました。(10月24… 続きを読む→