アレルギーフリー給食(卵・乳・小麦不使用)を実施している市川保育園様にお話を伺いました。 *牛乳はおやつの飲み物として提供。 アレルギーフリー給食というと「安全第一」と思いがちです… 続きを読む→
市川保育園の給食(2)アレルギーフリー献立

アレルギーフリー給食(卵・乳・小麦不使用)を実施している市川保育園様にお話を伺いました。 *牛乳はおやつの飲み物として提供。 アレルギーフリー給食というと「安全第一」と思いがちです… 続きを読む→
ミスタードーナツが、アレルギー特定原材料不使用のドーナツを販売しています。 ふかふか焼きドーナツ(プレーン)。 アレルギー用の市販食品です。 食べれるものが増えて、保護者が楽にな… 続きを読む→
アレルギー対応で、誤飲を防ぐために食器の色を変える・・。という対応は、最近では標準になっています。 では、使用する調理器具についてはどのように考えたらよいのでしょうか? 厚生労働省… 続きを読む→
今年の10月には、日本標準食品成分表(文部科学省)の改定があります。 わんぱくランチは「保育園・幼稚園」専用ソフトで、食品成分表以外にも乳幼児施設でよく使用する食品(加工食品)、便… 続きを読む→
医師から卵アレルギーの園児に対して「卵殻カルシウム除去」の指示がある!ということで、ユーザーから相談をいただきました。 卵殻カルシウムはカルシウムの補強や、小麦粉の腰を出すために加… 続きを読む→
大豆アレルギーに関する質問をいただきました。 保育園でのアレルギー対応の基本は「完全除去」ですが、大豆から作られる「油と調味料」は食べることができることが多いので、意味のない除去を… 続きを読む→
学校給食における食物アレルギー対応指針(文部科学省)が今月発表されました。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/det… 続きを読む→
ユーザー向け配布献立の中の和風やさい蒸しパン。 全国のユーザーから ・小麦アレルギーの子も一緒にたべることができる ・おいしくて子どもたちが喜ぶ ・90Kcalでビタミン、ミネラ… 続きを読む→
12月の26日、27日に開催したアドム給食セミナー「保育園おける食物アレルギー対応~みんなで食べるおいしい給食」でご紹介した卵、乳、小麦を使用しない給食レシピです。 <1人分量>… 続きを読む→
乳アレルギーでも一緒に食べることができるタンドリーチキンを作りました。 一般的なタンドリーチキンは、ヨーグルトを使用しています。今回は、酸味をケチャップでつけて、パプリカ粉で赤み出… 続きを読む→