離乳食から幼児食への移行は、15ヶ月を目安に行われているようです。 幼児食へ移行は ・1日3回の食事と間食から必要な栄養が摂取できている。 ・摂食機能が発達している。 を評価して進… 続きを読む→
Author: admin
栄養計算ソフト
栄養計算という呼び方をいいかげん止めなければならないのかもしれません。 給食の栄養価を計算する機能はもちろん必要なのですが、それはほんの一部にすぎないからです。 わんぱくランチユー… 続きを読む→
ロバのパンとオリエンタルカレー
私、昭和29年の名古屋は菊井町の生まれです。菊井町といえばお菓子メーカーや食材屋が路地にひしめく下町。 隣は全国有数のお菓子問屋街であった明道町。名古屋の「3丁目の夕日」の世界に幼… 続きを読む→
地産地消給食の食育効果?
食育活動として、各地で地産地消給食が実施されています。 さて、その効果は? ある小学校では、地産地消給食の日は、農家の方を招いて話を聞き、一緒に給食を食べているそうです。目的は、農… 続きを読む→
栄養士が思う「やっちゃった献立!」
私の栄養士仲間の間では「失敗したなー。」と思う献立を「やっちゃった献立!」と呼んでいます。 栄養士が失敗したー。と思う瞬間は 1 朝の検品で材料の重なりが多い。 2 野菜の量が多す… 続きを読む→
給食でごぼうは意外に使われていない
ごぼうが保育園給食で使用されないのには理由があります。 1 土付き食材で「洗浄」が面倒 2 子どもが食べやすい形態にするために「切り」に時間がかかる 3 子どもが好まない 保育園で… 続きを読む→
保育所給食の給与目標量は1日の食事摂取基準の何%にすべきなの?
以下のような考え方が示されたことで、昨年度、保育園の栄養士さんはたいへん混乱しました。 ・昼食は1日全体の3分の1を目安とする。(33%) ・おやつは1日全体の10~20%の程度の… 続きを読む→
栄養摂取に寄与する食品・・ あれっ?を体験
国立健康・栄養研究所のHPに栄養データベースがあります。このシステムでは各栄養素がどのような食品から摂取されているか(栄養摂取の寄与率)を調べることができます。 「たんぱく質の供給… 続きを読む→
子どもの食物繊維摂取基準値
小児には食物繊維摂取基準値がないので、保育園の栄養士さんは「どれくらい摂取すべき?」と迷ってしまうようです。 食物繊維摂取に期待する健康影響が、排便促進作用を除けば、耐糖能改善作用… 続きを読む→
売れ残りコンビニ弁当のゆくえ・・
コンビニで店員が、一斉に弁当と惣菜の入れ替えをしている姿を見たことがありますか? 「今、自分が買ったお弁当が棚からおろされている。あのお弁当はどうするのだろう?捨てるのかな?」なん… 続きを読む→