2005年4月の子どもの栄養でご紹介した「キッズビビンバ」は、多くの保育園さんの定番メニューとして、給食献立に取り入れられています。 献立を立る時、栄養士にとって「使いやすい料理… 続きを読む→
人気メニュー キッズビビンバ

2005年4月の子どもの栄養でご紹介した「キッズビビンバ」は、多くの保育園さんの定番メニューとして、給食献立に取り入れられています。 献立を立る時、栄養士にとって「使いやすい料理… 続きを読む→
先週の金曜日に東村山市にある保育園さんに伺いました。東村山市は東京都でありながら、驚くほど緑の豊かな地域でした。 保育園では、この豊かな自然を生かした食育が実施されていました。 給… 続きを読む→
今年の4月に、日本で初となる文部科学省の「アレルギー疾患に関する全国調査報告書」が公表されました。全公立小中高3万6830校(約1277万人)を対象に、アレルギー疾患全般の状況を調… 続きを読む→
アドムの社員給食では、保育園と同様に3時にはおやつが提供されます。 今日のおやつは小倉カステラ。 レシピを作成者は丸山奈美先生。先生自身が絶賛するレシピのひとつなのですが、今日の出… 続きを読む→
監査用の栄養月報には「栄養給与目標量」と「実施給与栄養量」が併記されています。地域によってはこの過不足率を記載する月報もあります。 ここで気になることが、目標量と実際の給与量はどの… 続きを読む→
「食育」が注目されるようになってから、一流の料理人たちが子どもの食事に関してコメントするようになりました。 野崎洋光 (分とく山 ) 三國清三(ホテル・ドゥ・ミクニ) 音羽和紀(オ… 続きを読む→
週末に鹿児島県の屋久島に行ってきました。 名古屋では絶対に食べることができない「首折れサバ」を食べました。 島のあちこちで「本日首折れサバあり。」と言う看板。 食べてみると、サバの… 続きを読む→
昨日のアドム社員給食のおやつは豆乳ケーキでした。 元のレシピはとうふのケーキだったのですが「保育園で豆腐をうらごす手間」を考えてレシピを変更し、豆乳でケーキを作りました。 その出来… 続きを読む→
食事調査を行うと、マクドナルドを利用している人の多さに驚きます。 日本に上陸したのは1971年。 その後、マクドナルドは消費者のニーズに的確にこたえることで、わずか10年で日本全国… 続きを読む→
アドムの社長は、食べ物に関心(くいしんぼう?)があるせいか、時々「ポツリ」っと疑問を投げかけてきます。先日は「食べ合わせって本当にあるのかなー。」と・・・。 「聞かれた時が勉強する… 続きを読む→