先日、スチコン世界シェアNO1のラショナルの「セルフクッキングセンター」の講習会に行ってきました。ほかの参加者の方と一緒に、セルフクッキングセンターを使いながら調理しました。 ラ… 続きを読む→
ラショナル・セルフクッキングセンター

先日、スチコン世界シェアNO1のラショナルの「セルフクッキングセンター」の講習会に行ってきました。ほかの参加者の方と一緒に、セルフクッキングセンターを使いながら調理しました。 ラ… 続きを読む→
子どもに大人気のポテトチップス。 油をたくさん使うので、食べすぎには注意が必要ですが、夏の食欲のない時期には、効率よくエネルギーを供給できます。 ポテトチップスは「悪」という印象が… 続きを読む→
手作りでさつま揚げを作ると、とてもおいしい!! 今日はすずきをフードプロセッサーですり身にして作りました。贅沢な一品です。給食でよく使う業務用のすり身でも魚の旨みと野菜の甘みでおい… 続きを読む→
7月3日のアドム献立は、 ・ご飯 ・キャベツのみそ汁 ・肉じゃが(豚肉) ・ひじきと枝豆のサラダ(ドレッシング) 肉じゃが(豚肉) 豚肉 20g じゃがいも 50g にんじん … 続きを読む→
卵アレルギーのお子さんも一緒に食べることができるように、卵を使わない蒸しパンの試作をしています。 甘味、ふくらみ加減を調整した最終的な「黒糖蒸しパン」を紹介します。 シンプルな素材… 続きを読む→
休日に、近所の方からいただいた「ういろう」を子ども(小学校6年生)たちが喜んで食べている写真です。 子どもの頃から和菓子としてういろうを食べている私たちにとっては ・もちもちとし… 続きを読む→
今が旬のあさりは、 ・旨み成分であるコハク酸とタウリンを多く含む →おいしい ・鉄分、ビタミンB12、マグネシウムを多く含む →体の良い 特に、低年齢児の子どもは鉄分が不足しがちな… 続きを読む→
昨日、スチームコンべクションオーブンを見るために、東京ビックサイトで行われているフードケータリングショーに行ってきました。 最近は、保育園さんにも導入され始めているようです。私は… 続きを読む→
とてもおもしろい本を見つけました。 昭和20年~60年代の全国の献立表やアンケートがまとめられている「なつかしの給食」(アスペクト編集部)です。 この本を読むと、日本の食生活が変… 続きを読む→
3月3日雛祭りの日の家族で「おこしもの」を食べました。 愛知県では、ひなまつりに雛人形にこのお菓子をお供えします。 おこしものとは、お餅やお団子の様な、もっちりした素朴なお菓子で… 続きを読む→