身体活動レベルの分類は 低い(Ⅰ) 普通(Ⅱ) 高い(Ⅲ) しかし、1~2歳と3~5歳および6~7歳の区分は普通(Ⅱ)のみです。 保育園の先生方は「子どもの活動には大きな差がある!… 続きを読む→
Author: admin
オール電化厨房
友人の栄養士さんの職場に遊びに行き、オール電化厨房を見学しました。 第一印象は、「きれいで快適な空間」。 ガスを使う厨房と何が違うかというと ・もちろん全て電気調理機器 ・床がドラ… 続きを読む→
必携・国立印刷局発行の日本食品標準成分表

栄養士さんなら必ず持っている食品成分表。 お手持ちの食品成分表には、「収載した具体的な食品についての説明、成分値の計算の根拠」の記載がありますか? 一般の書店で1000円前後で購入… 続きを読む→
アドム給食「トッピングそうめん」
アドムの昼食は、保育園用献立を使った給食です。 平均年齢35歳なのですが、給食の時間を待ちわびて、こどもの料理をおいしくいただいています。一番楽しみにしているのは、52歳の社長です… 続きを読む→
骨をつくるカルシウム
カルシウムは体重の1~2%を占め、その99%は骨、及び歯に存在します。骨は吸収(骨を壊す作用)と形成(骨を作り出す作用)を繰り返し、成長期には骨形成が骨吸収を上回り、最大骨量に達し… 続きを読む→
はちみつ
栄養士仲間に、「はちみつ」をもらいました。 最高級のはちみつを求めて、お子さんと養蜂場に遊びに行った時のお土産です。 栄養士さんは「自分が興味を持っている食べ物」をプレゼントするこ… 続きを読む→
アンパンマン菓子の人気
今年の1月不二家の不祥事。 突然のアンパンマン菓子の「店頭からの消滅」は、こどもの世界に衝撃を与えました。大人は「子どもの機嫌を何でとろうか?」と子どもをなだめる道具がなくなったこ… 続きを読む→
食べること(生活)の支援
今日は、愛知文教女子短期大学で学生さんに講演をしました。 講演の中で、「自分が職場で栄養士として働いている姿」をイメージしてしてもらいました。 私自身も、以前現場で働いていたときの… 続きを読む→
食品の廃棄率
食品の廃棄率は、日本食品標準成分表に記載があります。「原則として通常の食習慣において廃棄される部分を食品全体あるいは購入形態に対する重量の割合(%)で示した。」とのことです よく使… 続きを読む→
凍り豆腐レシピに挑戦

凍り豆腐は植物性のたんぱく質で、日常の食事で不足しがちなカルシウムや鉄を多く含みます。給食でたくさん使って、子どもたちに食べさせたい食材です。 凍り豆腐の煮物は人気があるメニューな… 続きを読む→