手づかみ食べの意義について

  • HOME »
  • 手づかみ食べの意義について

手づかみ食べの意義について

手づかみ食べは生後9カ月ごろから1歳過ぎの子どもの発育・発達にとって大切なもので、積極的にさせたい行動です。しかし、子どもが手づかみ食べをすると汚れて片づけが大変、食事に時間がかかるなどの理由から、手づかみ食べをさせたくないという保護者もいます。そのような人には手づかみ食べの意義を説明し、納得してもらい、子どもが手づかみ食べを積極的にするようになってもらうことが大切です。

手づかみ食べでは、食べ物を触ったり、つかんだりすることでその固さや触感を体験します。これにより食べ物への興味が湧いてくることでしょう。さらに手づかみ食べは、遊ぼうとしているのではなく、食べようとするから食べ物を口に入れるのです。すなわち、これまでの「飲ませてもらう」「食べさせてもらう」という受け身の行動から、自らの意志で食べ物を求める能動的な行動への大きな変化です。これが手づかみ食べを大切にしたいと考える理由のひとつです。

また、手づかみ食べにより、目・手・口の協調動作が円滑になることも、推奨理由としてあげられます。たとえば豆腐を指でつまむと、柔らかく、崩れやすいことを感じ、それを持ち上げて重さを体感しながら口に運びます。続いて前歯でひと口かじり取ると、口触りや歯ごたえなどがわかります。さらに上顎としたで何回くらいすり潰せば飲み込みが可能かの判断を行います。さまざまな食材を手づかみ食べすることにより、これら一連の行動がなされ、食べ物の固さや重さ、密度、食感などが学べるのです。
一方、手づかみ食べをせずにスプーンで食べさせてしまうと、上述したような手づかみ食べで得られる多くの体験はできません。このように手づかみ食べは食べることの自立に向けた貴重な学びの機会なので、子どもが手づかみ食べを十分にできるような環境を整えることが重要です。

さらに奥歯で噛む力の育成には、手づかみ食べで大きめの食べ物を前歯で噛み取ったり、さまざまな食品を食べたりすることで、その形状に合わせて適切に噛めるひと口量を体験することが大切です。

これらを母子保健に関わる方々が十分に理解したうえで、食の支援にあたることが親子の食育推進に効果的であると考えています。

※月刊母子保健 第695 号 平成29 年2 月1 日発行、堤ちはる先生のリレーコラムより

PAGETOP
Copyright © All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.