9-11_baby離乳の進行
 歯ぐきでつぶせる固さのものを与えます。離乳食は1日3回にし、食欲に応じて、離乳食の量を増やします。離乳食の後に母乳又は育児用ミルクを与えます。このほかに、授乳のリズムに沿って母乳は子どもの欲するままに、育児用ミルクは1日2回程度与えます。
 食べ方は、舌で食べ物を歯ぐきの上に乗せられるようになるため、歯や歯ぐきで潰すことが出来るようになります。口唇は左右非対称の動きとなり、噛んでいる方向に依っていく動きがみられます。食べさせ方は、丸み(くぼみ)のある離乳食用のスプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのを待ちます。
 手づかみ食べは、生後9か月頃から始まり、1歳過ぎの子どもの発育及び発達にとって、積極的にさせたい行動です。食べ物を触ったり、握ったりすることで、その固さや触感を体験し、食べ物への関心につながり、自らの意志で食べようとする行動につながります。子どもが手づかみ食べをすると、周りが汚れて片付けが大変、食事に時間がかかる等の理由から、手づかみ食べをさせたくないと考える親もいます。そのような場合、手づかみ食べが子どもの発育及び発達に必要である理由について情報提供することで、親が納得して子どもに手づかみ食べを働きかけることが大切です。

 

離乳食の進め方と目安
(1)食べ方の目安
 食事のリズムを大切に、1日3回食に進めていきます。共食を通じて食の楽しい体験を積み重ねます。

(2)食事の目安
・食品の種類と組合せ
 生後9か月以降は、鉄が不足しやすいので、赤身の魚や肉、レバーを取り入れ、調理用に使用する牛乳・乳製品のかわりに育児用ミルクを使用する等工夫します。

9-11_kamikami・調理形態「歯ぐきでつぶせる固さ」
 与える食品は、離乳の進行に応じて、食品の種類及び量を増やしていきます。
 調味について、離乳の進行に応じ、食塩、砂糖など調味料を使用する場合は、それぞれの食品のもつ味を生かしながら、薄味でおいしく調理します。油脂類も少量の使用とします。

厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド(2019年改訂版)」より
https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf   平成31年3月29日公表 令和元年6月3日参照