月齢や体重だけで画一的に進めるのではなく、保護者、保育者、調理員が連携をとり、乳児の発育・発達、日々の体調等について把握し、個々に合わせて離乳食を提供していく必要があります。子どもの食欲、摂食行動、成長・発育パターン、あるいは地域の食文化、家庭の食習慣などを考慮した無理のない離乳を右記の内容を意識して進めましょう。
- 食べる意欲を大切にする
- 個人差に配慮して焦らずに進める
- 生活リズムを整えるために、決まった時間に離乳食を与える
- 決まった場所で、楽しくおいしく食べられるように環境・雰囲気を整える
- 共食を通して、食の楽しさやコミュニケーションを図る
- いろいろな食品の味や舌触りを楽しみながら食体験を増やすことを目指す
離乳の進め方の目安(歯の萌出、摂食機能、支援のポイント)
離乳の開始 | → → → | 離乳の完了 | ||
以下に示す項目は、あくまでも目安であり、子どもの食欲や成長・発達の状況に応じて調整する。 | ||||
離乳初期 生後5~6か月 |
離乳中期 生後7~8か月 |
離乳後期 生後9~11か月 |
離乳完了期 生後12~18か月 |
|
歯 の 萌 出 の 目 安 |
乳歯が生え始める | 1歳前後で前歯が8本生えそろう | ||
離乳完了期の後半頃に奥歯(第一乳臼歯)が生え始める。 | ||||
摂 食 機 能 の 目 安 |
口を閉じて取り込みや飲み込みができるようになる。
|
舌と上あごでつぶしていくことができるようになる。
|
歯ぐきでつぶすことができるようになる。
|
歯を使うようになる。
|
支 援 の ポ イ ント |
|
|
|
|
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
厚生労働省「保育所における食事提供ガイド」
大阪市こども青少年局「にこにこ~赤ちゃんのために~」
公益財団法人母子衛生研究会「パパと赤ちゃんの離乳食応援BOOK」をもとに作成
離乳の開始と完了の適切な時期
開始時期は生後5 ~ 6か月頃が適当ですが、月齢はあくまでも目安なので、「食べたがっているサイン」等、子どもの様子をよく観察することが大切です。
離乳の完了とは、形のある食べ物をかみつぶすことができるようになり、エネルギーや栄養素の大部分が母乳、育児用ミルク以外の食物から摂取できるようになった状態をいい、その時期は12 ~18か月頃です。離乳の完了は、母乳や育児用ミルクを飲んでいない状況を意味するわけではありません。
離乳については、子どもにはそれぞれ個性があるので、画一的な進め方にならないよう留意します。
離乳の進め方の目安(提供時間、食べ方、調理形態等)
離乳の開始 | → → → | 離乳の完了 | ||
以下に示す項目は、あくまでも目安であり、子どもの食欲や成長・発達の状況に応じて調整する | ||||
離乳初期 生後5~6か月 |
離乳中期 生後7~8か月 |
離乳後期 生後9~11か月 |
離乳完了期 生後12~18か月 |
|
回数 | 1回食 | 2回食 | 3回食 | 3回食+おやつ |
1 日 の 提 供 時 間 の 目 安 (例) |
午前6時 |
午前6時![]() |
午前6時![]() |
午前7時![]() |
午前10時![]() ![]() |
午前10時![]() ![]() |
午前10時![]() ![]() |
午前10時![]() ![]() |
|
午後2時![]() |
午後2時![]() |
午後2時![]() ![]() |
昼食 正午![]() |
|
午後6時![]() |
午後6時![]() ![]() |
午後6時![]() ![]() |
午後3時![]() ![]() |
|
午後10時![]() |
午後10時![]() |
午後10時![]() |
夕食午後6時![]() |
|
![]() |
寝る前![]() 子どもの状況に応じて飲ませる |
|||
食 べ 方 の 目 安 |
|
|
|
|
調 理 形 態 |
なめらかにすりつぶした状態 (ポタージュぐらいの状態) |
舌でつぶせる固さ (豆腐くらいの固さ) |
歯ぐきでつぶせる固さ (指でつぶせるバナナぐらいの固さ) |
歯ぐきでつぶせる固さ (肉だんごぐらいの固さ) |
味 付 け |
味付けはなし (素材の味で十分である。昆布だしが使用できる) |
ごくうす味に (味がついているかいないかわからない程度。かつお・煮干のだしも使用できる) |
うす味 (食品のもつ味を生かしながらうす味で調理する) |
うす味 (食品のもつ味を生かしながらうす味で調理する) |
穀 類 |
ぶした10倍がゆから始めるぶした10倍がゆから始める
↓ ↓ |
全がゆ50~80g | 全がゆ90~ 軟飯80g |
軟飯80~ ご飯80g |
野菜 果物 |
20~30g | 30~40g | 40~50g | |
たんぱく質源
魚 肉 |
魚:10~15g | 魚:15g | 魚:15~20g | |
肉:10~15g | 肉:15g | 肉:15~20g | ||
豆腐:30~40g | 豆腐:45g | 豆腐:50~55g | ||
卵黄1個~全卵1/3個 | 全卵1/2個 | 全卵1/2個~2/3個 | ||
乳製品:50~70g | 乳製品:80g | 乳製品:100g |
厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」
厚生労働省「保育所における食事提供ガイド」
大阪市こども青少年局「にこにこ~赤ちゃんのために~」
公益財団法人母子衛生研究会「パパと赤ちゃんの離乳食応援BOOK」をもとに作成