1.食べられないもの
小麦と小麦を含む加工品
小麦粉(薄力粉、中力粉、強力粉、デュラムセモリナ小麦)
代替表記
こむぎ、コムギ
拡大表記(小麦を用いた食品であると理解できる表記例)
小麦粉、こむぎ胚芽
特定加工食品(食品衛生法の改定により廃止。2020年3月まで経過措置あり。)
パン、うどん
小麦を含む加工品の例
パン、うどん、マカロニ、スパゲティ、中華麺、麩、餃子や春巻の皮、
お好み焼き、たこ焼き、天ぷら、とんかつなどの揚げもの、フライ、シチューやカレーのルウ、
洋菓子類(ケーキなど)、和菓子(饅頭など) など
2.除去する必要のないもの
麦芽糖、麦芽(一部を除く)
★基本的に除去する必要のないもの
醤油、穀物酢
3.代替品
食パン6枚切り1枚(エネルギー160Kcal)の代替品
![]() 米粉パン1個 |
![]() さつまいも中1本(140g) |
![]() バナナ2本(360g) |
![]() おにぎり中1個(100g) |
![]() じゃがいも小2個(240g) |
4.調理の工夫
●小麦粉を使った料理
米粉や片栗粉などのでんぷん、すりおろしたいもを利用
●小麦粉を使った皮・衣
米、片栗粉、砕いたはるさめ、コーンフレークを使用
●パンやケーキの生地
米粉、雑穀粉、大豆粉、いも、おからを生地に利用
市販の米粉パンを利用することもできる(グルテンフリーのものを選ぶこと)。
参考文献:厚生労働科学研究事業「厚生労働科学研究班による 食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017」(研究代表者 海老澤元宏)