スチコン調理についてのよくある質問
Q | ひじきの海藻臭さが気になります。 | |
A | たっぷりの水で戻したひじきをスチームにかけて加熱しますが、スチコン調理では、水で茹でる時よりも、海藻の味が強く残ります。 それを防ぐために、加熱が終わった時点で、風味があるしょうゆをふりかけます。冷める時にしょうゆが染み込み、海藻臭さが気にならなくなります。使用したしょうゆは、その後の味付けに活かして、減塩にも配慮します。 |
Q | しらす干しの下処理としてスチームモードで加熱しても生臭さが残ります。 | |
A | 魚臭さは、高温で加熱することで揮発するので、コンビモード140℃で12分加熱するのがおすすめです(こまつなのしらすサラダ/P56)。焦げないように時間をかけて加熱することで、乾燥して、うま味が凝縮します。しらすは塩分を多く含む食品です。味付けは、加熱後のしらす干しのうま味と塩分を活かして減塩につなげましょう。 |
Q | ひき肉料理で肉汁が流れ出てしまう時があります。 | |
A | 食物アレルギーに配慮して、卵を除去してハンバーグや肉団子、ミートローフを作ると、肉汁が流れ出やすくなります。 肉汁を留めて、肉のうま味を味わうため、ひき肉料理には、片栗粉を使ったり、おからを使って、おいしさを保ちます。 |
Q | ひき肉や薄切り肉を焼くとかたまりになってしまい、ほぐしにくい。 | |
A | キッズマーボーやポークビーンズのように、加熱前に調味液を混ぜたり、他の材料を混ぜてから加熱することで、加熱後にほぐしやすくなります。 |