わんパックンは、わんぱくランチがリリースされて間もない2002年からスタート。
隔月発行の機関誌です。こどもの食事に関する最新の知識、給食作りの技術的情報などを
中心にアカデミックな視点を交えて、ユーザの皆様にお伝えしています。
わんぱくランチを給食業務に応用する際のヒントとなる記事は、できるだけわかりやすく
お伝えすることに力を入れており、皆様に好評を頂いています。
過去のわんパックン
CSP年間保守契約者の方には過去のわんパックンをご覧いただけます。
No.109 |
2020年8月号 |
「科学的な根拠」に基づく、栄養管理を進めましょう
佐々木 敏先生 |
No.108 |
2020年6月号 |
“デザートだけではもったいない”
体にやさしい「寒天」で、献立の幅を広げましょう |
No.107 |
2020年4月号 |
日本人の食事摂取基準(2020 年版)は
何のためにあるのだろう?どのように使うものなのだろう?
佐々木 敏先生 |
No.106 |
2020年2月号 |
おいしく食べるための「発達段階」を理解しましょう |
No.105 |
2019年12月号 |
セミナーレポート
「乳幼児施設に求められる食物アレルギー対応について」 |
No.104 |
2019年10月号 |
京料理店「木乃婦」3代目主人 高橋拓児先生にインタビュー
子どもが愛情を感じる、「園の味」はありますか? |
No.103
|
2019年8月号 |
12年ぶりに改定された「授乳・離乳の支援ガイド」
育児支援の視点を重視する、主なポイント
|
No.102
|
2019年6月号 |
セミナーレポート
スマホで魅せる給食撮影セミナー
|
No.101
|
2019年4月号 |
小麦粉の代用となる「大豆粉」の活かし方
|
No.100
|
2019年2月号 |
子どもの味覚と健康〜構造を学び、保育園の給食に生かす〜セミナーレポート伏木亨先生講演会内容
|
No.99 |
2018年12月号 |
和給食のかなめ、汁を知る |
No.98 |
2018年10月号 |
出版セミナーレポート みんなが笑顔に!”食育の時間”の充実を願って
|
No.97 |
2018年8月号 |
酢を活用した、おいしい給食を作りましょう
協力:ミツカン |
No.96 |
2018年6月号 |
子どもの食物アレルギー最新の考え方
乳幼児施設での対策
アレルギーの第一人者宇理須先生からお話を伺いました |
No.95 |
2018年4月号 |
わんぱく子どもの食事研究所 料理開発について |
No.94 |
2018年2月号 |
「科学的根拠に基づく“こどもの食事のあり方”」 佐々木敏先生講演会内容 |
No.93 |
2017年12月号 |
「健康な食事」のパターンを整理して活かす |
No.92 |
2017年10月号 |
”スチコン”をフル活用して、さらなる給食の充実を! |
No.91 |
2017年8月号 |
食育目標を明確にして料理をデザインする |
No.90 |
2017年6月号 |
和食の伝承〜「出汁」を味わうおいしい給食〜
協力:マルトモ |
No.89 |
2017年4月号 |
給食現場における“米粉・米粉製品”の活用について
協力:ニッポンハム |
No.88 |
2017年2月号 |
経済的にゆとりがない世帯は栄養的に偏った食事を摂取
乳幼児の栄養調査で衝撃の結果 |
No.87 |
2016年12月号 |
乳幼児のアレルギー献立の作成 |
No.86 |
2016年10月号 |
保育園給食研修会〜おやつ実習とレシピ交換会〜 |
No.85 |
2016年8月号 |
献立の「重なりをチェック」で給食の質を向上 |
No.84 |
2016年6月号 |
施設の食育目標から食糧構成を考える |
No.83 |
2016年4月号 |
日本食品標準成分表2015年度版(七訂) |
No.82 |
2016年2月号 |
幼児施設の給食に行かされる「プレシード・プロシードモデル」 |
No.81 |
2015年12月号 |
使って下さい展開履歴と展開コピー |
No.80 |
2015年10月号 |
食育の視点から料理を見る目を養おう |
No.79 |
2015年8月号 |
幼児期からのカリウム管理 |
No.78 |
2015年6月号 |
SOAPで母親との相談力アップを |
No.77 |
2015年4月号 |
2015年版食事摂取基準への給食対応 |
No.76 |
2015年2月号 |
食品・食品群・料理に注目した給食アセスメント |
No.75 |
2014年12月 |
カレンダー機能の強化でアレルギーミスを根絶 |
No.74 |
2014年10月 |
要求分析で給食品質のアップを |
No.73 |
2014年8月 |
わんぱくランチの肥満とやせの管理 |
No.72 |
2014年6月 |
野菜を食べよう |
No.71 |
2014年4月 |
わんぱくランチのホビットを使いこなす |
号外 |
2014年3月 |
継続的改善と保守サービス |
No.70 |
2014年1月 |
食品群設定で料理の傾向を調べよう |
No.69 |
2013年11月 |
わんぱくランチ 復習塾
繰り返し点検で献立の質を高める |
No.68 |
2013年9月 |
強みを生かした給食管理 |
No.67 |
2013年7月 |
施設の給食プラニング |
No.66 |
2013年5月 |
みんなで食べよう!朝ごはん |
No.65 |
2013年3月 |
アメリカ人のための栄養ガイドライン2010 |
No.64 |
2013年1月 |
カレンダー画面を使った効率的な献立作業 |
No.63 |
2012年11月 |
食品の栄養寄与率を献立の改善に役立てる |
No.62 |
2012年9月 |
サンプル献立を駆使して実践力のパワーアップを |
No.61 |
2012年7月 |
給食現場の無駄を徹底チェック |
|
|
No.84

No.61

No.号外

|
|
Copyright Adm Inc. All Rights Reserved.