善玉コレステロールと悪だまコレステロール
![]() コレステロールは細胞膜の構成成分となる他、 性ホルモン、副腎皮質ホルモン、ビタミンDなどの合成材料となります。 大部分は肝臓で合成されますが、一部は食物から吸収されます。 コレステロールを食物からとりすぎると、血管がつまりやすくなるなどの不都合 が起こります。ひどい場合には心筋梗塞になったり、 血圧が上昇したり、動脈硬化を起こしたりします。 反対に量が少なすぎると、細胞膜がもろくなったり、血管壁がもろくなったり します。 もともとコレステロールは体に必要なものです。 では、なぜ、善玉とか悪玉とかよばれることがあるのでしょう。 その秘密は、コレステロールの運搬方法にあります。 コレステロールは油なので水に溶けません。 そこで肝臓で、コレステロールは低比重リポたんぱく質(LDL)と よばれるたんぱく質と結びつき、血液にとけこみ、 細胞まで運搬されていきます。 LDLはまるで、街角の各家庭まで荷物を宅配する宅配車のようです。 でも、コレステロールを摂取しすぎると、血清中にLDLが充満、 高脂血症となります。 このようLDLはにコレステロールの濃度を高めるため、 悪玉コレステロールと呼ばれています。 一方、血清中のコレステロールを回収し、 濃度を低くする働きがあるのが高比重リポたんぱく質(HDL)。 HDLはこのときゴミ回収車の働きをしているわけです。 だからHDLは 善玉コレステロールと呼ばれています。 飽和脂肪酸を多く含む食品をとると、血中コレステロールが上昇する という関係があります。飽和脂肪酸は動物性脂肪に多く含まれることから これまで盛んに植物性脂肪をとるようにキャンペーンが 行われてきました。 でも、やっぱり植物性脂肪にも飽和脂肪酸は含まれています。 植物性脂肪ならばいくらとっても安心だというわけでもありません。 |
| 戻る |